四国のおすすめ観光スポットをご紹介

日本最古のコンクリート製トンネル < 松坂隧道 / 徳島県牟岐町 >

matsusaka001.JPG

徳島県南部、太平洋に面したエリア。八坂八浜(やさかやはま)と呼ばれる、山が海に迫った交通の難所があります。

この道は徳島から高知へ向かう土佐街道の一部であり、四国遍路も数多く往来するこの区間は、時代時代の最新技術を駆使して 道が保たれてきました。
現代は国道55号の旧道になったこちらのトンネルは、大正時代に開通した近代トンネル。資材にコンクリートが用いられていますが、同資材を用いて建設されたトンネルとしては、日本最古と言われています。

日本最古のコンクリート製トンネル

matsusaka002.JPG

トンネル前後に「高さ3.7m制限」のゲートあり。この制限高に該当するのは大型車なので、普通の乗用車であれば 通行に全く問題はありません。
幅員は、自動車同士の離合こそ難しいものの 十分な幅が確保されていて、この時代に建設されたトンネルとしては かなりの高規格隧道です。

matsusaka003.JPG

松坂隧道(まつさかずいどう / 徳島県牟岐町)

大正9年(1920)9月 起工
大正10年(1921)7月 竣工

matsusaka004.JPG

当時用いられていた大型建造物の資材は「石」や「レンガ」が主流。コンクリートを用いることは、かなりの冒険です。その先進的な試みを1年足らずで成功させたことは、日本土木史に燦然と輝く功績と言えます。

記念植樹の今

matsusaka005.JPG

完成当時に撮られた写真が 掲げられています。
これを見るに、トンネル出口(高知側)に記念植樹が行われたことがわかります。

matsusaka006.JPG

その場所には、現在も「記念樹」の石碑が残されています。
木の位置的には 上の写真のものと見ることができますが、現在の木の大きさから 植樹から100年以上経っているようには見えず... どうでしょうか。

松坂隧道・高知側

matsusaka007.JPG

高知側のトンネル入口

石積みの迫石(せりいし)
上部中央の要石(かなめいし)
扁額(へんがく)
笠石(かさいし)

これに、コンクリートの翼壁(よくへき)

当時最先端の技術が用いられたことに加え、装飾も丁寧かつこだわりが感じられます。
ここまで造り込みが行われているのは 地域の希望であったことと、元主要国道の貫禄と言ったところでしょうか。

matsusaka008.JPG

道通天地 ※右から
辛酉夏麟平

「道は天地に通ず」と読む。それまで山越えを行っていたことを考えると、トンネル内に敷かれた道は 天に続くように感じられたことでしょう。

辛酉は「かのととり」。「しんゆう」とも読みます。
「辛」は十干(じっかん)の一つ、「酉」は十二支の一つ。これらを組み合わせたものが「干支(えと)」となり、60年に一度同じ干支がやってきます。

近年の「辛酉」は、


1921(大正10年) ※松坂隧道が竣工した年
1981(昭和56年)
2041(令和23年)

「麟平」とは、第27代徳島県知事である大津麟平(おおつりんぺい)氏。在任期間が 大正8年(1919)4月から大正10年(1921)5月なので、これも史実と一致します。

黎明期のコンクリート資材

matsusaka009.JPG

トンネル内部に進入してみます。延長87.5mなので、それほど長くはありません。反対側の入口が見えています。

matsusaka010.JPG

内部の壁面に目をやるとこの通り。小石が多いのは コンクリート黎明時代のものゆえでしょうか。建造100年近く経っているトンネルを、目で見て肌で触れることができます。

松坂隧道・徳島側

matsusaka011.JPG

徳島側のトンネル入口

翼壁が赤みがかって見えるのは、元々赤い塗装が施されていた様子。高知側がそのように見えないのは 南側で陽が当たるため、塗装がはげているものと思われます。

matsusaka012.JPG

コンクリート製隧道としては日本最古の可能性がある松坂隧道は、平成17年に「近代土木遺産Bランク」に指定されました。名実ともに認められたことになります。

matsusaka013.JPG

松坂隧道 ※右から
大正十年七月竣工

建造から100年近くの時が流れ、幹線としての役割は 新道に譲りましたが、往時と遜色ない輝きが 松坂隧道から感じることができます。

お遍路さんの往来も

matsusaka014.JPG

徳島側の入口脇には小さな祠があり、

matsusaka015.JPG

「かずら大師」と記されています。

「かずら」とはサルナシの別名で、つる植物。長く丈夫な蔓(つる)を伸ばす樹木で、祖谷のかずら橋は、同植物の蔓を用いて掛けられている。

ここでは松坂(まつさか)の山越えに際し、お遍路さんが時にはかずらを頼りに(現代はロープ) 峠を越えて行ったこともあったのでしょう。弘法大師が祀られています。

現代の八坂八浜

matsusaka016.JPG

国道55号から松坂隧道へ分岐する地点から眺めた松坂。
松坂隧道があるのは、山の稜線に建造物がある下あたり。波が打ち寄せる浜は、サーファーの間で人気の内妻海岸(うちづまかいがん)。

松坂隧道が開通するまでは、海岸の岩場を風待ち・潮待ちして越えるか、白い建物がある背後の 松坂古道を越えるしか、道はありませんでした。

現在は昭和57年開通の内妻トンネル・同55年開通の古江トンネルが、快適な走行を実現しています。

matsusaka017.JPG

図らずも草木に覆われつつある松坂隧道と その付近の道路。今の時期は隧道入口のアジサイが一斉に咲き、古トンネルに花を添える形になっています。

松坂隧道

< 自家用車 >
高松駅から 約2時間40分、144km
高知龍馬空港から 約2時間、79km

※ 主な地点からの最速・最短距離

この記事を書いた人

野瀬 章史
野瀬 章史/ゲストハウスそらうみ 四国八十八ヶ所霊場会公認先達 法名・照山の僧籍

四国高松でゲストハウスそらうみを運営する傍ら、四国八十八ヶ所霊場会公認先達として、お遍路さんの案内を務める。法名・照山(しょうざん)の僧籍も持つ。趣味はバイクツーリング、カヌー、登山、鉄道、料理など。日本の全離島・全地点を隅々まで回るべく、愛犬しょうとの日本一周旅の途上。