四国のおすすめ観光スポットをご紹介

各駅停車が通過する駅? 山中のスイッチバック駅 < 新改駅 / 高知県香美市 >

shingai001.JPG

新改駅(しんがいえき)

高知県はJR土讃線にあるこちらの駅。
一見すると行き止まりの駅のようですが、駅名標の隣駅表示が両方あるように 途中駅です。列車はどのように発着するのでしょうか。

行ったり来たりする列車

shingai003.JPG

駅へ列車が入って来ました。各駅停車の多度津行き。

shingai004.JPG

新改駅に入線、乗客が下車します。
この時 列車から下りたのは、保線作業員さんたちだけでした。

運転士さんが反対の運転台に回り、

shingai005.JPG

本線へ向かって発車。

shingai006.JPG

けれど今度は 本線ではなく側線へ入っていきます。

shingai007.JPG

再度方向を変えて本線へ。行先である多度津を目指して進んで行きました。

列車が行った後は 元通り、静かな山間の駅に戻りました。

四国に二箇所だけ存在するスイッチバック駅

shingai008.JPG

新改駅は 四国内に二つだけ存在する、スイッチバック駅
(もう一つは同じ土讃線、徳島県の坪尻駅)

国内でもいくつか存在する駅の形ですが、主に勾配がきつい区間の途中に設置されています。

shingai009.JPG

この線路の形状は、 「シーサスクロッシング」 と呼びます。

真ん中の本線に、
手前が高知方面から駅に入って来る引き込み線。
奥が阿波池田方面から駅に入るために 一旦退避する側線。

先ほどの列車は 上り列車(阿波池田方面)なので、手前の引き込み線を走行して駅に進入。発車する際は奥の側線に一旦入り、方向転換して次の駅に向かいました。

下り列車(高知方面)の場合は その逆。まず奥の側線に入り 方向転換して駅へ進入。発車する際は手前の引き込み線を走行して本線と合流して、次の駅へ向かいます。

各駅停車が通過する山間の駅

昭和5年(1930) 同区間 開通
昭和10年(1935) 新改信号所(しんかいしんごうしょ) 設置
昭和22年(1947) 信号所→駅に昇格
昭和31年(1956) 駅名の読みを しんかい→しんがい に変更

土佐山田から繁藤(しげとう)の駅間が長く、急勾配が連続する同区間。
それでいて単線であることから、どちらかの列車が同区間に進入してしまうと 手前の駅で長時間の停車を余儀なくされるため、中間で行違いを行うことができる待避所として設置されました。

しかしながら本線(土讃線)が平地ではなく 坂の途中にあるため、上り列車が停車することができない(蒸気機関車時代であれば猶更)。
それゆえ本線から少し外れた 僅かばかりの平坦地に待避所が置かれたため、後に駅に昇格した際に スイッチバックを行う駅となりました。

shingai010.JPG

周辺の路線図

アンパンマンミュージアムがある嶺北地域への路線バスが発着する 土佐山田駅
安芸・室戸方面への ごめんなはり線(土佐くろしお鉄道阿佐東線)乗り換え駅である 後免駅
高知県の中心 高知駅

新改駅以北は、大歩危駅から徳島県に入ります。

shingai011.JPG

下り(高知方面)... 6便/日
上り(阿波池田方面)... 4便/日

上り列車の便数の少なさはさることながら、始発列車が11時40分!
この駅の上り方面は、朝のラッシュが存在しません。
もっとも、午前に運行される各駅停車は この便を除いて2本ありますが、いずれも新改駅を通過します。各駅停車なのに停まりません。

下り便は 同県内で多少人の流れが存在するからか、それぞれ近い時間帯に2本設定されています。

新改駅から高知駅へは、最速33分。
(途中駅で特急列車の退避・行き違いがあるため 便によって運行時間が異なります)

こんな山の中ですが、ほどなくして景色は変わり 小一時間列車で県の中心に到着することができます。

JR土讃線・新改駅

< 自家用車 >
高松駅から 約2時間、127km
高知龍馬空港から 約30分、16km
< 列車 >
新改駅下車
運行本数が少ないので注意

※ 主な地点からの最速・最短距離

この記事を書いた人

野瀬 章史
野瀬 章史/ゲストハウスそらうみ 四国八十八ヶ所霊場会公認先達 法名・照山の僧籍

四国高松でゲストハウスそらうみを運営する傍ら、四国八十八ヶ所霊場会公認先達として、お遍路さんの案内を務める。法名・照山(しょうざん)の僧籍も持つ。趣味はバイクツーリング、カヌー、登山、鉄道、料理など。日本の全離島・全地点を隅々まで回るべく、愛犬しょうとの日本一周旅の途上。